YOKOHAMA Hack! とは

横浜市の事業やサービスにおける課題(ニーズ)と、民間企業などの皆様が有するデジタル技術(シーズ)をマッチングし、課題の解決を目指す創発・共創のオープンなプラットフォームです。皆様とのつながりと、横浜の都市としての強みを推進力に、課題の解決と、新たな価値を提供するサービスの創出を目指します。

YOKOHAMA Hack!のコンセプト

横浜市が抱える行政課題(ニーズ)に対しメンバー企業が提案する形と、メンバー企業のデジタル技術等をシーズとして登録して頂き横浜市が探索する形があります。メンバー企業は実証実験&PR のチャンスや有益な情報が受け取れる等、様々なメリットがあります。

メンバーの皆様の関わり方

アイデア募集

行政課題を抱える所管課から、解決したい課題(ニーズ)を公開し、解決策の提案を募集します。

STEP01 行政課題を抱える所管課からニーズを公開 STEP02 提案申込フォームよりお申込 STEP03 応募したメンバーとヒアリング・意見交換

参加方法

ニーズリストに提示されたニーズに対して、解決に有効な提案を申込フォームよりお申込みください。

進め方

所管課にて提案内容の確認を行い、所管課と応募したメンバーとの間で、ヒアリング・意見交換等を行います。

実証実験

アイデア募集実施後、提案いただいた内容の効果や有効性を検証する場合、実証実験を実施します。

STEP01 実証実験を実施する旨を公表 STEP02 申込みフォームよりお申込み STEP03 実証実験開始

参加方法

実証実験に参加いただく場合は、申込フォームよりお申込みください。

進め方

実証実験では、提案審査のプロセスを経て、所管課とメンバーでプロジェクトを組成し、ソリューションの効果や有効性の検証を行います。

※負担金ついて
実証実験に要する費用のうち、実証実験実施者の役割分担の範囲においては、経費をご負担いただきます。ただし、実証実験のために要した経費の一部について、 横浜市が負担することがあります。

シーズ登録

メンバーの皆様が有するデジタル技術(サービス・製品情報(シーズ))を登録いただきます。

STEP01 メンバーの皆様が保有するデジタル技術を活用したシーズを登録 STEP02 所管課がシーズを閲覧し、課題解決の可能性があると判断 STEP03 メンバーとヒアリング・意見交換等を実施

参加方法

横浜市が抱える行政課題を解決する可能性のあるシーズを、登録フォームからご登録ください。
登録されたシーズは、所管課が閲覧できるデータベースに入れ、積極的にご紹介します。

進め方

所管課が課題解決の可能性があると判断した場合に、シーズを登録したメンバーにご連絡し、ヒアリング・意見交換等を行います。

YOKOHAMA Hack! のコンセプト

「Hack」は、“切り開く”・“突破する”といった意味で、主にITの分野において高い技術力を駆使してシステムを操ることを表し、最近では「創造性を通じて現状のあり方を劇的に改善する」という意味で使用されています。

「YOKOHAMA Hack!」という名称には、既成概念を打破し、行政サービスを改善し、新たな価値を横浜から創出したいという思いを込めています。

ロゴについて

港町横浜の「新しい波(価値)」をモチーフに、躍動、創造、革新の力を感じさせるデザインとしました。
また、横浜DXを推進する原動力として、テック的なイメージを彷彿させるシンプルかつ幾何学的な造形としています。
カラーリングは、知的、堅実、信頼感と横浜の海を表現する〈青〉と躍動、発展、希望を表現する〈黄〉を使用しています。

民間企業の皆様との創発・共創により、「大きな波(価値)」を起こしたいという思いを込めています。

メンバー登録のメリット

  • 01

    横浜をフィールドに
    実証実験&PRのチャンス

  • 02

    貴社の製品・サービスを
    市役所内にアピール
    (市役所内の600を超える課に展開)

  • 03

    有益な最新情報が
    メールで受け取れる

  • 04

    メンバー限定の
    情報が見られる

参加するには? YOKOHAMA Hack!とは